メニューボタン
  • 津村屋インスタグラム
  • 津村屋Facebook

津村屋

8:00~20:00(木曜休)

栗栽培ブログ

長野県伊那市で山のお勉強♪

2019.05.09

先日、長野県伊那市まで、山の管理について、お勉強してきました\(^o^)/

ちょうど桜が満開を迎えた頃で、高遠まで脚を伸ばして、有名な高遠城址公園にも少し立ち寄り、長野の春も満喫できました♪

そちらの模様は店主ブログをご覧くださいm(__)m

長野県伊那市、知る人ぞ知る一大産地。

そう、キノコの王様「松茸」の一大生産地なんです!!

昨年の台風以降、山の荒廃を目の当たりにし、山の管理について、とても興味を持ちました。この度、開墾していく中で、山をどう管理していくのかが、一番の課題。

和菓子屋としての本業があるので、毎日山へ入れるわけでもなく、いかに省力で効果的な方法を取るのか。

そのヒントを探るべく、無理を言って松茸栽培名人に弟子入り(勝手に)してきましたm(__)m

日本の里山は、今、崩壊の危機。

山主は高齢化し、日頃の生活に追われ、山の管理までなかなか手がまわらないのが現状。

更に、山は田や畑と違い、生産効率も悪いのが追い討ちをかけているようです。

見方を変えると、山の生産性や生産高を上げると、山へ入る機会が増え、シカやイノシンなど害獣とされる生き物を奥山へと後退させ、管理に目を向け易く、若者の参入にも繋がるのではないか?

ちょっと大袈裟かもしれませんが、こんな野望を抱いております(^_^;)

特に能勢町は、銀寄栗発祥の地。

山の生産物として、栗が主。

悲しいことに、今の時代、50年~100年かけて杉や桧を育ててもなかなか生産物としての価値が上がらないんです。

さぁ、師匠宅で、山の管理やこれからの里山等、有意義なお話を伺い、いざ師匠の松茸山へ♪

まず、第一印象。

まぁ~~、綺麗!!

足元は柴が片付けられてて、蔓(ツル)性の植物なんて、全くありません。

更にこれだけ木々が聳えたっているのにもかかわらず、適度に陽が差し、明るい。

ここまでするのにはかなりの年月を要したのが一目でわかります。

ただ、ここで、師匠からヒント。

「一度これくらいまで片付けられると、柴掻きは3~5年に一度で十分。」

これくらいの状態を保つと、ゲリラ豪雨があってもある程度の水分だけを山肌が吸収し、あとは下へと流れるので、山が崩れないんだとか。

なるほど、ここまでするのに何年かかるかはわかりませんが、少しずつやってみます(^^)

少し歩くと師匠が立ち止まり、「これこれ。」

僕「!?」

師匠「これくらいの根がいいんだよ。」

師匠「この根を見てごらん。」

ちょうど鉛筆程の太さの根。

60年かけて培った松茸栽培の技術。

これが松の根だそうで、この根がとてもとても大切なのだとか…

根切法という技術で、この根に松茸菌を結びつけて、松茸を生やす方法。

これまで数えきれないほどの試行錯誤を繰り返し、漸く辿り着いた技術。

その技術を、師匠は何の躊躇もなく、その全てを、初対面の僕に教えてくださる…

「自分と同じく、山を守ろうとする人に、これから先も山に携わって欲しいから。」

と、師匠(TT)

山は今、人の手を必要としています。

昨今多発しているゲリラ豪雨による土砂崩れ。

もちろん、管理不足だけが原因ではないのだけれど、もっと多くの人が、山に携わり、山を管理していけば、きっと被害は減る…

師匠は、経済的価値の高い松茸を育てることで、山の魅力を多くのひとと共有し、山に携わる人口を増やす一助になればと、お考えです。

そりゃ、一筋縄ではいかないことは、わかってます!!

でも、こうして、70年近くも、山と共に生きてこられた方だからこその、「思い」は、技術と合わせて受け継いでいかないと!!

師匠は、まだまだお元気ですが、お元気なうちに、もっといろいろと教わりたいと思います。

またおじゃましますm(__)m

裾の方は栗、その上の方の利用法は、松茸も含めて考えなくちゃいけませんね…

まずは山の掃除\(^o^)/

カテゴリー

最近の記事

アーカイブ

Copyright © 御菓子司 津村屋. All Rights Reserved.